
融資で落ちてもファクタリングは審査が甘いから大丈夫
「銀行融資の審査に落ちてしまった」
「すぐにでも資金を調達したい」という経営者におすすめしたいのがファクタリングです。
ファクタリングをおすすめする理由は、銀行融資やビジネスローンの審査に比べて審査が甘いという一言に尽きます。

このような疑問をもつ経営者もおおいでしょう。
そこでこの記事では、ファクタリングの仕組みや審査基準について詳しく解説しています。
ファクタリングの審査が甘い理由は仕組みの違い
ファクタリングがなぜ審査が甘いと言われるのでしょうか?
その理由はファクタリングの仕組みにあります。
そこで、まずは銀行融資とファクタリングの仕組みの違いを見ていきましょう。
融資における仕組み
まずは銀行融資の仕組みから詳しく見ていきましょう。
銀行融資はお金を借りたい法人の事業規模や売上、利益率などを総じて信用力を調査しますよね。
資金力がなくなってどうにかしたい企業を信じてお金を貸すので、銀行がお金を貸すのは「信用力」に委ねるしかありません。
しかもただでさえ資金繰りに困っている会社を信用してお金を貸すのは気が引けてしまうのではないでしょうか?
お金がなくて困っている友達のAさんを想像してみてください。

あなたはお金を貸すでしょうか?
このAさんを頭の片隅に覚えておいて、ファクタリングの仕組みについて見てみましょう。
ファクタリングの仕組み
ファクタリング会社は売掛債権の買取で利益をあげています。
売掛債権を買い取って、その資金が回収できればやっとファクタリング会社の売上になるということです。
借主を信用だけでお金を貸さなければいけない銀行と、売掛債権を買い取るファクタリング。
さきほどのお金を借りたいAさんを例にしてみましょう。

こう聞くとどうでしょうか?
Bさんが安定した企業を経営する経営者だったら、貸してもいいと思いませんか?
このように銀行融資は「申し込み企業の信用力だけ」、ファクタリングは「売掛債権」もとにお金を貸します。
借りる方から言うとどちらも融資ですが、貸す方からみると違いがあるのです。
では他に審査が甘い理由は何があるのでしょうか?
2つ目の理由は審査基準が売掛債権の発行会社だから
上記で見たようにファクタリングは銀行融資と仕組みが違うので、銀行融資には銀行融資の審査基準、ファクタリングにはファクタリングの審査基準があります。
この審査基準の違いが、ファクタリングは審査が甘いといわれる所以なのです。
では以下で審査の対象について詳しく見てみましょう。
融資における審査基準
銀行融資ではお金を借りる法人の信用度だけが判断基準になりますよね。
ただし1法人ごとに調べ上げていたらきりがないので、各銀行には決算書の数字などを基に作られた分析システム「スコアリングシステム」が導入されています。
スコアリングシステムとは、下記の信用度を点数化したものです。
- 安全性
- 収益性
- 返済能力
- 成長性
これら4つの条件を照らし合わせて点数化します。
このスコアリングシステムの評価を「定量評価」といい、4つの評価がバランスよく高評価であることが融資の最初の審査基準です。
メガバンクはこの定量評価をほぼ100%で審査するといわれており、機械的に審査を捌いていると言われています。
一方地方銀行や信用金庫は同時に「定性評価」を行っています。
つまり「定性評価」とは、スコアリングシステムで数値化しにくい条件を、銀行の担当者がこれまでの経験や主観で評価しているのです。
定性評価の内容は、企業の将来性、販売力、過去の返済実績、他者との競合、経営者の経営能力、財務管理能力などがポイントになります。
しかし審査では定性評価はほとんど影響がなく、多くの銀行では定量評価の補助としての役割です。
だから赤字決済や債務超過があると定量評価に悪影響を及ぼすので、経営者からすると厳しい審査にならざるを得ませんね。
ではファクタリングの審査基準はどうなのでしょうか?
ファクタリングにおける審査基準
一方のファクタリングの審査基準は、ファクタリングを申し込んだ債権保有企業の信用より、売掛先の信用力が重要な評価ポイントとです。
ファクタリング会社は、回収リスクを減らすために売掛金を受け取る企業より、売掛金を支払う企業の信用を重視しています。
「売掛先が確実に支払えるのかどうか」が最大の審査の基準です。
実際の審査基準を大きく分けると以下の3点です。
- 売掛先の信用性
- 売掛金の入金日
- 債権保有会社の信用性・人柄
売掛先の審査には、帝国データバンクの信用情報や法人信用情報、自己資本比率などを基に審査します。
ファクタリング会社にすれば、売掛先が倒産してしまうと、買い取った売掛金が回収できないリスクを負うので慎重な審査になるでしょう。
次に売掛金の入金日を調べます。
入金日が半年先より1ヶ月後といった短期であればあるほどファクタリング会社にとってはリスクが小さくなります。
3つ目は、債権保有会社、つまりファクタリングを申し込む企業の審査をします。
他者からの借入履歴、譲渡しようとしている売掛金が本物かどうかが審査のポイントです。
ファクタリングを申し込む企業の中には、請求書を偽装して譲渡金をだまし取る悪徳業者だったり、売掛先からの入金をファクタリング会社に支払わず、他の支払いに使いこんでしまったりする経営者が存在します。
そのため、ファクタリングの審査は経営者の人柄も重視されます。
銀行が借主の信用度だけを基準としているのと反対に、ファクタリングの審査基準はあくまでも売掛先の信用度で、補助としての借主の信用度があるのです。
この審査基準の違いが「ファクタリングは審査が甘い」所以でしょう。
その他にもう一つファクタリングの審査が甘い理由があります。
手数料を高く=買取価格を安くしている
欧米に比べるとファクタリングの認知度がまだまだ低い日本では、売掛先に通知をする3社間ファクタリングより、ファクタリング会社と申し込み企業の2社間で取り引きをおこなうことが多くなります。
ただ、2社間ファクタリングは売掛先からの入金をファクタリング会社に支払わず他の支払いに使い込む経営者がいることも事実です。
ファクタリング会社はこの回収リスクが高ければ高いほど、手数料を高く、買取価格を安くして全体のバランスを調整しています。
売掛債権の信用度に応じて柔軟に手数料を変動させることで、リスクのある法人にでも貸し出せる=審査が甘くなるということなのです。
最後に
なぜファクタリングの審査が甘いと言われるのか理由はお分かりいただけたでしょうか?
融資は借りる企業の信用性だけが集中的に審査され、ファクタリングは売掛先の信用性が審査されるという大きな違いがあります。
赤字でもファクタリングなら審査が通るので、資金繰りにお困りの方は「審査が甘いファクタリング会社」を比較していますので、合わせてご覧ください。