
必見!一括ファクタリングとは一体どんなサービス?
他人が所有する金銭債権を買い取ってその債権回収を行う金融サービスは、一般に、ファクタリングと呼ばれます。
そんなファクタリングにはいくつかの種類があり、その中のひとつに「一括ファクタリング」と呼ばれるものがあります。
これは、ファクタリング会社が他人の所有する金銭債権を一括で買取る仕組みが特徴となっていることからその名がつけられています。
中小零細企業をはじめとして、昨今徐々に利用率が高まってきているこの一括ファクタリングとは、いったいどのような魅力があるサービスなのでしょうか。
この記事では、そんな一括ファクタリングについて初心者の方でもわかりやすく丁寧に解説していきます。
基本的な事項をしっかり押さえて、是非とも実際のビジネスシーンに活かしていただければと思います。
一括ファクタリングとは?その仕組みを徹底解説
一括ファクタリングとは、支払手段の多様化をもたらした画期的なサービス(決済手段)です。
従来、支払企業(債務者)は、納入企業(債権者)に対する支払いの選択肢として、手形を主に活用してきました。
手形は、支払いを銀行が保証してくれ、実際に支払企業が入金するまでの期間が長くなることから、実務において重宝されてきたのです。
しかしながら、手形による支払代金の決済は手形を発行する諸々の事務手続き等に手間やコストなどがかかっていたため、債務者と債権者の円滑なやり取りの妨げとなっていた点が否めません。
そこで、支払企業の支払いを保証するための別の決済手段として、一括ファクタリングという考え方が登場してきました。
次項では、そんな一括ファクタリングについて、詳細情報をお伝えしていきたいと思います。
一括ファクタリングとは
一括ファクタリングとは一般に、支払企業(債務者)・納入企業(債権者)・ファクタリング会社が三社間契約を結び、一括でファクタリングを実行するシステムの事を指します。
納入企業に対して保有している金銭債権を支払企業がファクタリング会社に譲渡することで、支払企業は支払い業務の効率化を図ることができます。
また、納入企業にとっても売掛債権回収手続きを効率化したり、機動的な資金調達ができるといったメリットが存在しており、まさにwin-winの関係構築が可能です。
では、一括ファクタリングの概要が理解できたところで、次はその仕組みについて詳しく見ていく事にしましょう。
一括ファクタリングの仕組み
一括ファクタリングは、支払企業が一括ファクタリング決済システムに申し込むことから始まります。
買取ファクタリングや保証ファクタリングの場合には、納入企業が申し込みを行うのが一般的な流れとされます。
しかし一括ファクタリングでは、支払企業側が一括ファクタリングの申し込みを行う点がポイントです。
そのため、支払企業が一括ファクタリングの申し込みをしていなければ、納入企業は一括ファクタリングを利用することはできません。
また契約の際、納入企業と支払企業の間にファクタリング会社が介入する3社間ファクタリングと、支払企業とファクタリング会社で行う2社間ファクタリングを選択することもできます。
しかし、それはファクタリング会社が提供するサービスのシステムによって異なるので、注意が必要です。
一括ファクタリングシステムに登録をしておけば、後に発生した金銭債権は銀行にいつでも所定の手数料を支払って譲渡することができるので、納入企業は通常の買取ファクタリングと同じように金銭債権を期日前に現金化することも可能です。
また、一括ファクタリングは支払企業が導入するものであるため、買取ファクタリングの際に支払企業に対して必要となる金銭債権譲渡の承諾もスムーズになり、納入企業も円滑な資金調達ができるというメリットがあります。
以上、諸々の情報を押さえた上で、一括ファクタリングのプロセスをまとめると、以下の通りです。
- 納入企業・支払企業・ファクタリング会社の間で、一括ファクタリングを行うことについての基本的な契約を締結
- 納入企業が取引先(支払企業)に商品やサービスを提供
- 商品やサービスを提供した際に、取引先(支払企業)からその対価として納入企業に売掛金が支払い
- 取引先(支払企業)は、その際に売掛金に関する支払明細データをファクタリング会社に送付
- これに基づき、ファクタリング会社が納入企業へ支払う金額を算定
- 納入企業が金銭債権を銀行に譲渡
- 予め決められた期日に、金銭債権を現金にしてファクタリング会社が納入企業へ支払い。支払企業が決済期日にファクタリング会社に対して金銭債権の代金を支払い
支払企業におけるメリット・デメリット
ここまでは一括ファクタリングの基本的な仕組み等について詳しく説明してきました。
ここからは、一括ファクタリングを行うメリットとデメリットについて解説をしていきます。
まずは支払企業におけるメリット・デメリットについて解説を行っていきます。
一括ファクタリングを導入した支払企業は、手形の発行事務の軽減が可能です。
従来のような手形を発行するためにかかる諸々の事務手続きが不要となり、圧倒的なコスト削減が図られるのです。
さらに、一括ファクタリングは信用力が高い企業が導入している事がほとんどなため、利用時の審査が通りやすいという点も大きな特徴です。
実際の利用までにかかる時間・コストに鑑みると、やはり支払い企業が一括ファクタリングを利用するメリットは十二分にあると言えそうです。
その一方で、支払企業におけるデメリットとしては、従来活用されていた手形の方が支払までの猶予は長いということです。
手形には、支払期限までの猶予が長いもので180日を超えるものもあります。
しかし、一括ファクタリングは通常の売掛金と同様に扱われることから、手形よりも短い機関で支払が必要となります。
さらに、一括ファクタリングを利用する場合には、ファクタリング会社に対して手数料の支払いが必要です。
手形を発行する手間を大幅に削減することができる一括ファクタリングですが、その分のコストをファクタリング会社に支払わなければならないことを覚えておくことが大切です。
また、支払会社側の信用度が何らかの原因によって落ちてしまった場合には、一括ファクタリングが使用できなくなる可能性もあるので併せて注意が必要です。
納入企業におけるメリット・デメリット
次に、納入企業におけるメリットとデメリットについて説明していきます。
まずは納入企業側のメリットから説明していきましょう。
納入企業は、一括ファクタリングを導入することによって手形の管理事務の効率化(期日管理、手形事故の防止)を図ることができます。
手形の決済のためには、手形を持って銀行に取り立てにいかなければなりません。
そのため、支払企業からの入金日になったら、入金があったかどうかを、都度銀行で確認しなければなりませんでした。
しかし一括ファクタリングを導入していれば、上記手形特有の問題はすべてクリアになります。
手形を管理する事務手続きをすることがほとんどなくなるので、管理事務を効率化することができるのです。
既存の取引銀行からの借入・手形割引とは異なる資金調達手段を確保できるので、事務所に居ながら必要資金の調達も可能となり利便性も高まります。
また、一括ファクタリングを導入すれば、金銭債権をファクタリング会社に譲渡することにより、財務内容の改善(オフバランス化)を図ることもできます。
金銭債権を譲渡することで、売掛金や受取手形をオフバランスすることができるので、会社のキャッシュフロー改善にも繋がりますね。
このように、様々メリットを享受できる一括ファクタリングですが、デメリットも少なからず存在しています。
例えば、一括ファクタリングは納入企業の希望で導入できるものではありません。
先ほど述べた通り、このサービスは原則支払企業によって導入されるものです。
そのため、支払企業の側が一括ファクタリングを導入したいという希望がない限り実現しません。
納入企業の希望ではどうしようも出来ない可能性があるというところに、最大のデメリットが潜んでいるというわけですね。
現在は「でんさい」ファクタリングへ移行
さて、ここまでで一通り、一括ファクタリングの大まかな内容等を説明してきました。
一括ファクタリングは非常に便利な決済システムですが、利用率は縮小傾向にあるといいます。
その代わりに、でんさいという新たな仕組みを利用したファクタリングが増加しているのです。
ここで言う、でんさいとは、でんさいネットという銀行間のネットワークのことです。
このネットワークを通して電子登録された債権について、金銭債権を保有している会社・その取引先・銀行の3社間でやり取りする決済形態が、近年急増しているのです。
つまるところ、従来の紙ベースで行われていた一括ファクタリングが電子化されたというイメージとなります。
このでんさい一括ファクタリングは、先にも説明したように支払企業がファクタリング会社に対して依頼するものであるため、たとえでんさいネットに登録していない納入企業の場合でもでんさいを受け取ることができることが特徴です。
でんさいを使った一括ファクタリングを活用すれば、でんさいを導入したしたときと同様の効果を得ることができるばかりではなく、一括ファクタリングの効果も得ることができ、まさに一石二鳥。
次世代的な特徴を持つでんさいファクタリングは、今後もその需要を伸ばしていくものと考えられます。
最後に
一括ファクタリングを活用されれば、従来の決済手続きを極めて合理的に処理できるようになります。
支払企業にとっては、手形を使った決済を行わない分、大幅なコストカットが期待できます。
また納入企業にとっては、資金調達手段を多様化することができ、会社にいながらインターネットを活用して資金の調達も可能となります。
最近では、一括ファクタリングもでんさいを使って行うことができるようになった結果、支払企業・受取企業ともにでんさいのメリットを享受できるまでになりました。
でんさいを使った一括ファクタリングの導入は、納入企業の資金調達をスムーズにすると同時に、資金調達手段の多様化にも貢献します。
資金調達システムの導入を考えている会社は効率化を図れるので、是非一度、導入を検討してもよいですね。